〒110-0015 東京都台東区東上野3-4-5 ソフィア上野301
JR上野駅パンダ橋口から徒歩8分/東京メトロ稲荷町駅2番出口から徒歩3分 他
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
| 18:00~20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
鍼灸治療の進み方
鍼灸治療の進み方をご紹介します。
鍼治療の進み方
鍼を使った治療は、「鍼を身体に刺す/身体に当てる」ことで、身体の回復力を引き出し、症状の改善をしていきます。
一般的に広まっている鍼で解説をすると、鍼自体はプラスチックの管に入っています。皮膚に接触させたり表皮を破って差し入れします。
ほかにも、針の先端がタッチペンのように尖っていない棒状のものもあります。この場合は、トンカチで叩くような要領で使用します。
灸治療の進み方
灸を使った治療は、灸と艾(もぐさ)を使って熱刺激を加えることで、身体の回復力を引き出し、症状の改善をしていきます。
艾の元は、蓬の葉を乾燥させて石臼で擦り、ザルでふるいにかけて不純物を取り除き作り上げます。そうしてできた艾を用途に分けて、撚ったり丸めたり、筒に入れたりして燃やし、ツボや患部の皮膚に刺激を加えます。
【きがわ上野鍼灸院 院長 木川岳秋】
17年間で約4万人の治療経験(臨床経験)と、厚生労働省認可の国家資格を4つ保有する鍼灸師。
一般的な鍼よりも回復効果の高い「古代九鍼」を使った治療と、根本原因を特定して対策を作る「トリセツプログラム」で、患者さんに早期改善と再発防止を提供する。
もしも、こんなお悩みをお持ちでしたら
美容鍼サイトをご覧ください
【11月の診療】
日祝他1、13、22、26日は休診となります。
〒110-0015
東京都台東区東上野3-4-5
ソフィア上野301
JR上野駅パンダ橋口から徒歩8分/東京メトロ稲荷町駅2番出口から徒歩3分/東京メトロ上野駅3番出口から徒歩6分/都営大江戸線新御徒町駅A1出口から徒歩5分
近隣にコインパーキング多数あり
月〜金:10:00~20:00
土:10:00~18:00
日・祝
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
月〜金:10:00~20:00
土:10:00~18:00
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。